タグ

タグ:保育

保育士が教える効果抜群な「絵本の読み方3つのコツ」 【cozre掲載記事】

カテゴリ:
 今日はcozre様で連載をしていた際に扱った記事の中から「保育士が教える効果抜群な「絵本の読み方3つのコツ」を紹介します。



 絵本の読み方にも個性があり、どれも良いものだと思います。ですが、「子どもに読み聞かせる」という点においては、聞きやすい、聞きにくいということがあります。この記事では子ども達が聞きやすい、物語に入りやすい読み方を紹介しています。

☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚



cozre様 トップページ



RyU先生(ペンネームはRyUになっています)の個別ページ



☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚

COZRE様では2年ほど連載させて頂き、54のテーマで記事を掲載して頂いていますので、他の記事も是非目を通してみてくださいね!


 では、また学ぼうね!




あひるらいん
 この記事が面白かったらSNSでの拡散をお願いします。
 また、遊びに来てくださいね(*´Д`)


ブログランキングにも登録しています!よければクリックをお願いします☆

にほんブログ村 その他日記ブログへにほんブログ村にほんブログ村 ニュースブログ ニュース感想へにほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






色々な媒体で子育てや保育に関する情報を発信しています。
是非遊びに来てくださいね!





★チャンネル登録お願いします★

https://www.youtube.com/channel/UC893WsnBl9rsoZZxsj3n5lQ



☆子育て支援ブログ☆

http://yourally.livedoor.blog/



☆雑談や日記ブログ☆

http://ryu2020diary0122.blog.jp/



☆Twitter☆

https://twitter.com/RyU74328355



お顔を見て聞くことを伝えるだけで話を聞ける子どもになる【叱らない保育】

カテゴリ:

 

子どもに話を聞いて欲しいなら「お顔を見て聞いてね」 と伝えるだけで、注意がそれたりましてや叱ったりする必要はなくなります。また、子どもがしっかりと話を理解してくれたのかが分かるので「褒める機会」がグンと増えます。



 はい、みなさんこんにちは。RyU先生です!今日のテーマは「子どもに話を聞いてもらうコツ」です。年齢は関係ありません。2歳児クラスを受け持っていた時も「今年の2歳児さんは、ちゃんと話が聞けるよね」 と保護者の方や主任、園長先生からも子ども達が褒められたことがあります。

 記事の最後に今日の記事のポイントも載せています。さあ、今日から必要以上に叱ることのない、褒め伸ばす子育てを一緒に始めていきましょう。


☆コンテンツ
話を聞く環境は整っている?

内容が伝わらなければ話を聞いたとは言えない

「お顔を見て聞いてね」の一言で子どもは集中して話を聞ける

まとめ


話を聞く環境は整っている?

659cf03def31de9b00b62379b2bbcec8_s
photoAC

 

「子どもが話を聞いてくれなくって・・・・・・」という相談をしてくる保護者の方や、悩む保育士の多くは「子どもが話を聞きやすい環境」に目が向いていないことが多いと感じます。「呼びかける」のは自分のタイミングで平気なことが多いですが、話を聞いてもらう、つまりは「何かを伝える」時は相手が話を聞く態勢が必要になります。

 「話を聞きやすい環境を整える」ことは話し手が自分からするべきことなのに、どうしてかそこに目が向かない人が多いものです。

〇何かをしている手を止めることから始める



 「話を聞きやすい環境を整える」ことが大切なのは、特に子ども、幼い子に限ったことではありませんよね?会社で部下や後輩に挨拶をしたり一声「頑張れよ!」 と声をかけるのはいつでも平気です。ですが部下や後輩に指示を出す時や、助言をする時に作業の最中に言う人はいませんね。

 それは、そんな時に話しても相手に伝わらないことが分かっているからですよね。まずは作業を休止させて「これから大事な話をするから」 と伝えて、作業場から会議室へ「場所を移動」することが必要な場合もあります。

<子どもだって一緒>

 子どもに話をする時にも同じように配慮が必要になります。遊んでいる最中に話をしても聞けるわけがありません。まずは「今からお話をするよ」 と手を止めてもらう必要があります。

 兄弟がいたり、保育現場であったり他の子どもが同じ場所にいる場合には、他の子に影響がないように部屋を移動することが必要な時もあるでしょう。特に叱る、注意をする時には安全面が確保されているなら1対1が望ましいと思います。

 人前で叱られることは恥ずかしいし、悔しいものです。その気持ちを一度も味わったことがない人は居ないのではにでしょうか。それは小さな子どもだって一緒です。悔しさが勝って話の内容が頭に入らないことも少なくはないでしょう。

 まずは、何かをしている手を止める。必要があれば場所を変える。それは、話し手が相手に何かを伝えたいと思うのなら必要不可欠な配慮ではないかと思います。


〇整った環境でなければ話に集中することはできない

c0d82ac934b1b0f35ac49c4881c7ad1e_s


 「話を聞きやすい環境を整える」ことは、子どもにとっては特に必要な配慮です。子ども達は生物学的に弱いことを本能的に知っているので、気になるものに目を引かれやすく、様々なものに興味を持ちやすくなっています。

 そこで、子どもの目を引くものを視界から減らしてあげることがとても有効になります。散らかしっぱなしの玩具があれば「もっと遊びたいのに・・・・・・」、「あ、あれとあれを繋げたら橋ができそうだな」 と気が散ってしまいます。場所を移す理由の大きな部分は、他の子が遊んでいる姿に目が向かないようにする為です。

 また、特に保育現場などで盲点となりやすいのが、壁面製作(子ども達が作った作品や、保育者の作った装飾)などが目に入る環境です。お家の場合でもお子さんの描いた絵を飾っていたり、家族写真がある場所は注意が必要です。そこで、なるべくお子さんの視界にそれらが映らないようにすると良いでしょう。

 もし、何も飾りのない場所があったらママパパ(保育士)がその壁を背にして、子どもを前にして話をしてみてください。壁には気を引くものがありませんし、後ろで遊んでいる兄弟は少し気になるでしょうが、視界に入っているわけではないのでそこまで大きな影響はありません。注意を向ける対象はママパパのみに限りなく近い形になりますので、自然と「話を聞く態勢」が整うようになります。

 保育士にしてみると、注意をする子どもからすると1対1の状況でありながら、保育士はその子どもと話しながら保育室全体を見守ることもできます。「保育室を背にして保護者や子どもと話さないように」 というアドバイスにはきちんとした理論と、先人の知恵があるのです。


 以降の項目では「話を聞く」ということの本質と、子ども達が自然と話を聞きたくなる工夫を具体的に解説していきます。

続きは下のアイコンから





色々な媒体で子育てや保育に関する情報を発信しています。
是非遊びに来てくださいね!



★チャンネル登録お願いします★
https://www.youtube.com/channel/UC893WsnBl9rsoZZxsj3n5lQ

☆子育て支援ブログ☆
http://yourally.livedoor.blog/

☆雑談や日記ブログ☆
http://ryu2020diary0122.blog.jp/

☆Twitter☆
https://twitter.com/RyU74328355


年齢とクラス 月齢差のある保育について【子育ていろはvol.1】

カテゴリ:
 早生まれという言葉があって、同じ年齢なのに学年が一つ違う人って居ますよね。みんななんとなく分かっているけれど、なぜ学年が違うのか理由を知っていますか?

 保育園でも同じように早生まれのお子さんは一つ上のクラスで生活することになります。さて、何故なのでしょうか?その理由を説明いたしましょう。

子育ていろは 1


 はいみなさんこんにちは。RyU先生です。

 今日の今更聞けない子育ての知識、「子育てのいろは」のテーマは『年齢とクラス』の関係についてとなります。

 うちの子はお隣さんと同じ歳なのに、どうして早生まれだからって違うクラスになっちゃうの!?と疑問を持っているママパパも安心してください。これから分かりやすく解説していきますね!

.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.。o○o。.☆

☆今日の押さえておきたいポイント☆

〇学年(クラス)は年度末の満年齢が同じ
〇年齢は誕生日の前日24時に一つ増える
〇月齢差を考えて保育園では未満児クラスを更に分けることもある


.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.。o○o。.☆




〇学年は年度末の満年齢が同じ

9c51b3ce4c1229a4c807031610eb9b37_s

ちゃぁみいさんによる写真ACからの写真

 
日本で学期の始まりと言えば4月ですよね。入学式もそうですし、新学期もそうですよね。つまり新年度「4月1日」 から新しい学年になります。学年(クラス)を分けるのは数える年齢ではなく、その年の3月31日時点での満年齢によると決まっています。

 なので例えば、同じ2019年の1月に生まれた子と4月に生まれた子がいたとします。その年の6月になっても年齢は同じ0歳ですから公園で出会ったりしたら「うちの子と一緒ですねー」 なんて話が盛り上がるかもしれません。

 ですが、カレンダーをめくっていき2020年の3月31日になったら二人の子どもの年齢はどうなっているでしょうか?

 1月に生まれた子は誕生日を過ぎたので1歳になっていますね。しかし、4月生まれの子はまだ誕生日を迎えていませんので0歳と11カ月となります。

 そうなんです。このように同じ西暦であっても3月31日の時点で年齢が異なるのでクラスが変わってしまうんです。

 ふむふむ。なんとなく学年(クラス)の仕組みは分かったけれども、でもまだ一つ疑問が残ります。皆さんの知り合いに4月1日生まれの人はいますか?

 実は4月1日生まれの人は一つ上のクラスになってしまいます。さっきの例で言うと1月に生まれた子と同じクラスになるのです。同じ4月に生まれたのに、1日に生まれた子だけクラスが異なります。何故でしょう?




〇年齢は「誕生日前日
24時
に一つ増える
689c8bfbb031fde2672c267bab70dc87_s
 acworksさんによる写真ACからの写真

 その答えはなんと「年齢が増える決まり」にありました。

 日本では誕生日の前日の24時に年齢を一つ増やして数えるという決まりがあるのです。

 なので2019年の2月2日に生まれた子が1歳になるのは2020年の2月1日の24時になるんです。そこで、もしも今日がお誕生日のお子さんがいれば、その子は昨日の24時を回った時から1歳となります。出生時間は関係がありません。

 そしてこの定義に4月1日のお子さんを当てはめてみると、誕生日の前日ですから3月31日の24時に年齢を重ねたことになりますよね?そこで、学年の定義をまた思い出してみましょう、「学年は年度末日の満年齢が同じ」ですから3月31日の24時にその条件を満たすので、4月1日生まれの人だけは一つ上の学年になってしまうんですね。

 ・・・・・・なんか、数学の代入(x=aかつ2x=6の時aの値は?みたいなやつですw)を思い出させるような説明にてしまいましたが分かりましたかね?

 さて、そうなると1月生まれから3月生まれのお子さんのいるママパパは、保育園などに預ける時に月齢で考えたら一回り近く大きい子たちと一緒に過ごしていくのか・・・と不安になる方もいるかもしれませんね。

 保育士は発達や成長をよく知っている専門家ですから、そういった不安は良く分かっていますから安心してください!

〇月齢差を考えて保育園では未満児クラスを更に分けることも
sotoasobi
photoAC

 全ての園で行っているわけではありませんが0から2歳児クラス、いわゆる未満児クラスでは学年から更にクラスを分けている施設もあります。そうでない園でも保育士たちがしっかりとその子にあった活動や教え方を工夫しているはずです。

 クラス分けを例えると。20人の1歳児クラスがあったとしたら、月齢の上の子たちが「1歳ほし組」、低い子たちは「1歳つき組の」ようなイメージです。他にも月齢が混ざることのメリットを残しつつ、少人数で安全に過ごせるように月齢ではなく半分に分けてクラス運営をする仕方もあります。

 また、クラスを分けていても分けていなくても、子ども達には月齢差があり、何よりも個人差が大きいです。保育士たちはその都度しっかりと、個人の成長と発達を見て、必要な援助を行うようにしているので安心して保育園に預けてくださいね。


〇あとがき

 さて、今回の「子育ていろは」はいかがだったでしょうか?年齢の定義や、クラス分けの仕組みに始まり、保育施設などで起こりうる月齢差のある集団生活についても軽く触れてみました。

 分からなかったことや、疑問に思っていたことが分かると少し肩の力が抜けますね。その分、お子さんとの関りを楽しんで頂けたらこれ以上の嬉しいことはありません。「子育ていろは」はまだまだテーマがありますので、また読みに来てくださいね。

 では、また学ぼうね!





色々な媒体で子育てや保育に関する情報を発信しています。
是非遊びに来てくださいね!



★チャンネル登録お願いします★
https://www.youtube.com/channel/UC893WsnBl9rsoZZxsj3n5lQ

☆子育て支援ブログ☆
http://yourally.livedoor.blog/

☆雑談や日記ブログ☆
http://ryu2020diary0122.blog.jp/

☆Twitter☆
https://twitter.com/RyU74328355


このページのトップヘ

見出し画像
×